足の臭いと対策をまとめました

知人宅に訪問したとき、あるいは居酒屋の座敷に上がるとき、靴を脱いだ途端に足の臭いが漂ってしまわないかと誰しも不安を感じるものです。

足の臭いは性別にかかわらず発生します。自分自身の臭いには鈍感ですが、周りの人たちはあなたの臭いを感じているかもしれません。ですから、自分で気付いたときには、慌ててしまいます。そうなる前に、足の臭いを防ぐ対策と便利グッズの使い方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

臭いの原因は汗だけではない

足が臭いやすい理由は、足裏に汗腺が多くあるからです。足は1日当たり約コップ1杯分の汗をかくともいわれています。ただし、この汗の成分はほとんどが水分なので、ほぼ無臭です。

では、なぜ足が臭くなってしまうのでしょうか?

足裏には、皮膚や皮脂など雑菌にとっての栄養源が豊富にあるからです。足裏は、歩くことで皮膚や皮脂などが剥がれ落ちます。しかも靴下やストッキング、靴によって密閉さているため、皮膚や皮脂は残ったままです。汗で湿度も高まっているので、雑菌が増殖しやすい環境になってしまいます。

これらの雑菌の中には、蒸れた靴下のような臭いを放つイソ吉草酸(きっそうさん)などがあり、それらが不快な臭いの原因となります。

湿らせて洗い、保湿はせずにカラリと

足の臭いを防ぐには、2つの対策が有効です。1つ目は雑菌が増えるのを防ぐこと。2つ目は発生した雑菌や臭いを抑えることです。

雑菌の増殖を抑える方法としては、当たり前ですが、日ごろから足を清潔に保つことが重要になります。入浴時の洗い方によって、足は皮脂や雑菌の落ち具合が変わります。

まず、足に水分をしっかりと吸収させます。なぜなら、皮膚が湿ることによって、皮脂や汗などの汚れが浮き上がってくるからです。洗髪や体の他の部分を洗った後に行えば、足に水分が吸収された状態で洗えるでしょう。

洗うときには、手でせっけんを泡立て、足全体と足の指の間、爪の先端や付け根も丁寧に洗います。せっけんカスなどが残らないようにしっかり流すのがポイント。風呂から上がったら足の水分をしっかりと拭き取り、すぐには靴下を履かないようにします。

足を洗うせっけんは保湿成分があるものは避け、体臭抑制機能のあるものを使います。

たとえば、サントリーの薬用石鹸「プラス-デオ」は、大人の体臭を原因物質から洗い流すことができる人気商品です。成分に4種のポリフェノールエキスなどが含まれており、汚れや原因菌を洗浄することなどで臭いを防いでくれます。

消臭効果グッズを活用しよう

足を清潔にしたら、靴下選びにも注意しましょう。最近では、消臭機能を備えた靴下が多数販売されています。

「デオルソックス」(興和堂)に使われている特殊繊維デオルは、介護分野での製品化をめざし開発された強力な消臭機能を持っています。テレビでも取り上げられ、人気を集めています。

この他、銀イオンによって足の雑菌の増殖を抑えようというのが「銀メッキ繊維の靴下」(ミツフジ)です。同社のAGpossというナイロン糸の表面に銀をメッキした繊維で作られています。古くからその抗菌性に着目されてきた銀に包まれているからこそ、雑菌の増殖を抑えることができる仕組みです。

繊維構造に消臭成分を科学的に結合した強力消臭素材で作られた靴下「男の消臭・女の消臭」(トモエ繊維/ブランド名:be*quem / ビ・キューム)は、短時間で多量のアンモニア臭などを吸着し足の臭いを抑えます。

毎日履かず、1日休ませる習慣を

お風呂での足の洗い方、靴下選びに加え、万全を期すなら、足を蒸れさせてしまう原因の1つである靴の扱い方にも注意したいところです。

1日中履いた靴には多量の汗が水分となって吸収されていますので、連日同じ靴を履くことを避けて、数足をローテーションで履くようにしましょう。そのことで、雑菌が靴の中で繁殖することを防ぎます。

靴のローテーションに加え、消臭スプレーを活用する人も増えています。「消臭・抗菌靴スプレー 瞬感消臭」(ドクター・ショール)は、天然成分と抗菌・抗カビ成分により、靴にスプレーするだけで、臭いを除去することができ、靴の中がいつでも爽やかに保てる優れモノです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です