人気のノンシリコントリートメントとは?選び方も紹介

ノンシリコントリートメントのおすすめをお探しの方へ。本記事では、シリコンフリートリートメントのメリットや選び方&比較方法から、上質なアイテムまで徹底解析しているので、ぜひチェックしてくださいね。

そもそも、ノンシリコントリートメントとは?

近年ドラッグストアでもよく目にするようになったノンシリコントリートメントですが、いまいちどんなものなのか分からない方も多いのではないでしょうか。

シリコンとは、髪の指通りを良くする人工の高分子ポリマーのことで、ノンシリコンとはこの高分子ポリマーが含まれていない製品を言います。

一般的なトリートメントにはシリコンがほぼ含まれていますが、頭皮に刺激や負担を与えてしまうことも。こうした成分が含まれていないノンシリコントリートメントは髪や頭皮に優しいのが最大の特徴です。

シリコン入りとシリコンフリーは何が違うの?

シリコン入りのトリートメントは髪のダメージをケアしながら、艶を出したり指通りを良くしたりという効果が得られます。一方でシリコンフリーは、頭皮の健康を高めて髪の状態を整えてくれるのが特徴です。

また、シリコン入りはしっとりとした仕上がりになりますが、シリコンフリーは軽くフワッと仕上がるのも大きな違いの一つ。このように髪の状態や好きな仕上がりによってどちらが適しているのかが異なるので、自身の髪の状態やヘアスタイルに合わせて使い分ける必要があります。

ノンシリコントリートメントのメリット|どんな人におすすめなの?

髪にすごく良さそうなイメージがあるノンシリコントリートメントですが、実際にどんな魅力があるのか気になりますよね。ここでは、使うことで期待できるメリットと、どんな人におすすめなのか見ていきましょう。

  • 髪が細い、ボリュームがない:髪が細いとボリュームが出ず、ペタっとしてしまいがち。ノンシリコンは仕上がりがとても軽いため、ふんわりとしたボリュームを出すことができます。
  • カラーやパーマなどをすることが多い:シリコンは髪や頭皮に付着してしまうので、他の成分が上手く浸透しなくなる可能性も。そのためカラーやパーマをする機会が多い方は、成分の浸透を妨げないようノンシリコンがおすすめです。
  • 敏感肌で刺激に弱い:ノンシリコンの最大の特徴は、刺激が少なく頭皮や髪に優しいこと。刺激に弱い敏感肌の方も安心して使うことができます。
  • 髪のダメージが少ない:カラーやパーマによる枝毛などのダメージが多い方は、ケアができるようシリコン入りがおすすめですが、傷んでなければノンシリコンの方が得られる効果がたくさんあります。そのため、ダメージが少ない方は髪に優しいノンシリコンがおすすめですよ。

シリコンが使われていないトリートメントを活用することで上記のような嬉しい効果が期待できます。少しでも当てはまる方はぜひ試してみてくださいね。

ノンシリコントリートメントの選び方|知っておきたい比較方法を解説

ノンシリコントリートメントと一概に言っても多くの製品が市販されているため、どう選べばいいのか分からず困っている方も多いはず。そこで、ここからはノンシリコントリートメントの選び方について見ていきましょう。

購入前に知っておくべき比較ポイントをしっかり押さえて、自分にぴったりの製品を購入してくださいね。

ノンシリコントリートメントの選び方1. 髪のきしみやパサツキを抑えるために保湿成分配合のものを選ぶ

ノンシリコントリートメントは髪をコーティングして指通しを良くしてくれるシリコンを含まないため、髪がきしんだりパサついたりしてしまうことも。そんな症状を少しでも抑えられるように、保湿成分の配合されたものを選びましょう。

ノンシリコントリートメントに使われることが多い主な保湿成分は以下のようなものがあります。

  • スクワラン
  • グリセリン
  • リピジュア
  • ヒアルロン酸
  • アルガンオイル
  • ホホバオイル
  • オリーブ種子油
  • バオバブ種子油
  • はちみつ

上記のような保湿成分が配合されている製品なら、ノンシリコントリートメントの唯一のデメリットであるきしみやパサつきもしっかり防いでくれるため安心です。購入前に成分表示を確認して保湿成分が含まれているかチェックしておきましょう。

ノンシリコントリートメントの選び方2. 添加物の有無をチェック

製品によっては、シリコンが使われていなくても他の添加物が含まれていることもあります。トリートメントに含まれる添加物は肌荒れの原因となってしまうため、できるだけ無添加の製品を選ぶことが大切です。例えば以下のような成分が含まれているものは避けましょう。

  • 合成着色料
  • 合成香料(ムスコン、ゲラニオール)
  • 界面活性剤(ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na)
  • 防腐剤(パラベン、フェノキシエタノール)
  • EDTA(エデト酸)

製品の裏面やメーカーのホームページなどに記載されている成分表を確認し、上記のような添加物が含まれていないか購入前にチェックするのがおすすめ。髪や頭皮に負担がかからない製品を選んでくださいね。

ノンシリコントリートメントの選び方3. 好みの香りなのかをチェック

綺麗な髪をキープするには毎日のお手入れが欠かせません。ただし好みの香りだと使う度に気分も上がりますが、苦手だったりキツイ香りだったりすると使うのが億劫になってしまうことも。

購入後に「この香りは好きじゃないから使いたくない…。」なんて事態にならないよう、毎日気持ちよく使うために好みの香りなのかチェックして選ぶこともポイントです。特に匂いに敏感な方は、香りがキツすぎないかなど口コミやレビューで確認しておくと安心ですよ。

ノンシリコントリートメントの選び方4. 購入しやすい値段から選ぶ

トリートメントは毎日使うものだから、価格が高すぎるものでは継続して使うのが大変ですよね。特にシリコンフリーは高価な製品も多いため、無理なく使い続けられるように購入しやすい価格のものを選ぶことが大切です。

中には5,000円以上する製品もありますが、ドラッグストア等で市販されるプチプラといわれるものであれば2,000円前後が相場となります。最近は価格が安いプチプラ製品でも高品質なものはたくさんありますので、ぜひチェックしてみてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です